敷島の大和の国は

【原文】

敷島(しきしま)大和(やまと)の国は 言霊(ことだま)の幸はふ国ぞ ま(さき)くありこそ

(長歌)
葦原(あしはら)の 瑞穂(みずほ)の国は (かむ)ながら (こと)()げせぬ国
しかれども (こと)()げぞ ()がする 言(さき)く ま(さき)くませと
つつみなく (さき)くいまさば 荒磯浪(ありそなみ) ありても見むと
百重浪(ももえなみ) 千重浪(ちえなみ) にしき (こと)()げす(あれ)は (こと)()げす(あれ)

柿本人麻呂

【現代語訳】

大和の国は言葉の力の咲きほこる国です。御無事でいっていらっしゃい。

(長歌)
葦原の瑞穂の国は、神意のままに言挙げせぬ国。
けれども、わたしは言挙げをします。
お元気に、ご無事でいらっしゃいと。
つつがなく、お元気であられたら、荒磯波があっても、そのうち逢えましょうと。

【英訳】

As the land of reeds, the land of plenty rice-plants,
Is of God’s nature, men have no high words at all,
Yet nevertheless, I would speak it up in high words
That my lord may be as happy as happy can be,
Without any harm, he may be blessed with fortune;
If so, like the waves, I shall continue to live
And meet him again; I will speak up in high words
Incessantly like the waves.

This country of isles, Shikishima, Yamato,
Is the very land
Where thrives the soul of language;
Therefore, may my lord be blessed.